対人緊張、あがり症克服、ストレス解消、うつ、パニック、快眠訓練、自律神経調整、不安感、手の震え、吃音、家族関係、お子様の問題、心の悩み、自己催眠、自律訓練習得、心理カウンセラー養成。
お一人お一人のケースに合わせた、きめ細やかなマンツーマン指導が好評です。自己催眠習得・認知行動療法・夫婦カウンセリング・家族療法・ゲシュタルト療法・交流分析・NLP(神経言語プログラミング)・EMDR(眼球運動による脱感作と再処理)等、高度なセラピーを組み合わせた当センター独自の「心理短期療法」で悩み解決・心の癒しへ。
久しぶりの帰郷に際し、中・高の同窓会に参加しました。過去の記憶をさかのぼるうち、誤った自分像に気づくことがありました。思い出話に花が咲くうち「違うよ、担任の先生がきっかけで、竹内の方が俺に絡んできたんだよ」などと、思い違いを指摘される。同窓生たちの言葉が上書きしてくれました。 また、小・中・高のグランドや「天草・雲仙、国立公園~十万山・竜洞山」の展望台。点在する天草の島々を一望できる思い出の地を巡りました。記憶の点と点をつなげていく営みは、自分史を編集する作業のようでした。天草の自然に育てられた誇りを胸に一つひとつの場所で「ありがとう。そして、さようなら」。 昔の記憶をよみがえらせることを「ライフレビュー(人生を回想)」といって認知症の治療にも活用されています。不思議なことに人間は古い記憶はいつまでも脳の貯蔵庫にしまい込んでいます。古い記憶を取り出してきて整理する作業が、脳の働きを高め認知症の予防に役立つのです。 同様に同窓生の快い語らいはドーパミンなどの快感ホルモンを促し、脳を若返らせます。三次会では、ぼた餅・巻き寿司を頬張りながらの語らいに皆が「少年少女の表情」になっていったのは感動でした。人生の大いなる価値の一つに「どれほどの多くの同窓生と深く語り合ったかである」(文責:竹内令優)
2025.06.24