名古屋のカウンセリングセンターをお探しなら名古屋心理センターへ
カウンセリング&催眠指導歴50年、開業歴43年の信頼と実績。のべ15万人の悩み解決。 セラピスト・竹内令優のカウンセリングルームです。独自の心理短期指導で好評。
著書のご紹介
名古屋心理センターでの相談内容&心理技法
対人緊張、あがり克服、ストレス解消、うつ、パニック、トラウマ、快眠訓練、自律神経調整、不安感、手の震え、吃音、家族関係・お子様の問題、心の悩み。自己催眠、自律訓練習得、心理カウンセラー養成。
お一人お一人のケースに合わせた、きめ細やかなマンツーマン指導が好評です。自己催眠習得・認知行動療法・夫婦カウンセリング・家族療法・ゲシュタルト療法・交流分析・NLP(神経言語プログラミング)・EMDR(眼球運動による脱感作と再処理)等、高度なセラピーを組合わせた当センター独自の「心理短期療法」で悩み解決・心の癒しへ。
名古屋心理センターの今月のことば
「
環境が人を育てる
〜日々、あたりまえのことを当たり前に、ただし徹底的に行う」
家庭・学校・職場であれ、素晴らしい組織は“5S”を徹底しています。即ち、5S「整理・整頓(能率の基礎)・清掃・清潔(品質の基礎)・しつけ(あいさつ・敬語・電話対応などの人間関係の基礎)」。5Sの実現は身に付くまで、リーダーが根気よく率先垂範が不可欠です。「躾(しつけ)とはしつづけ」を略した言葉との説があります。 新年度 4月、家庭・学校・職場の5Sの徹底は社会人としての基本です。 先日、来日MLBの試合で感動した一つにドジャースベンチの様子でした。「フリーマンやスミスコーチなど皆が、ひまわりの種を吐き出さないで、大谷選手のように紙コップを持ってその中に捨てていたのです」。日本の清潔さを実感してこの国を汚してはいけないと思ったのか?東京ドームのベンチの清潔さを感じたのか? いずれにしても大谷マインドに感化されたことは、テレビ観戦した多くの人がほっこりしたのではないでしょうか。5Sを具現化している超一流の影響力は世界に誇る日本文化を浸透させています。 日本人としての誇りと凡事徹底の大切さを再確認しました。(文責:竹内令優)
バックナンバーはこちら
「生活のヒント〜気づきの心理学」が小冊子になりました。
2008年以来(203回)、毎月欠かさず掲載してまいりました。
心理カウンセリング歴50年、竹内令優のカウンセリング・マインドでもあります。
来談者の方々から是非、小冊子を制作して欲しいとのご要望もあり、このたび今月のことば「ことばグセが自分の人生を決定し、幸せを創る」を集大成した小冊子を発行致しました。
現在、面接中の方に活用して頂き日常生活の良き指針として好評を得ております。
(著者:竹内令優)
名古屋心理センターの更新情報
2025.03.24
「今月のことば」更新しました
バックナンバーはこちら
「暮らしのひとこと心理学」更新しました
詳しくはこちら
新刊「部下のやる気を引き出す『心の三大栄養素』」好評発売中です
著書紹介はこちら
トップページをリニューアルしました